2018/03/24 タックル リールの分解、メンテにおすすめのグリスと各部への使い分けまとめ!
目指せリールメンテのバイブル。
予想通り書くことが多すぎて終わらない。笑
まだまだいきます。

今回はグリスについて。
リールの巻き感とドラグ性能はグリス次第と言っても過言ではないかと。
だいぶ前におすすめのグリスの事も書いたけど、さらに詳しくいきます。
よければ過去記事もどうぞ。

まずはグリスの説明と使う場所。
リールメンテで主に使うのはグリスです。
オイルよりも硬く粘度があり、耐久性が高いのが特徴。
ギヤ周りはもちろん、ドラグやベアリングにも基本的にはグリスを使います。
もちろんグリスの粘度は使い分けますよ。
ベアリングには柔らかいグリス、ギヤには硬めのグリス、ドラグにはドラググリス、防水したい箇所には撥水グリスという具合に。
こだわり始めるとエンドレスです。笑
では、おすすめのグリスをご紹介。

スーパールーブのグリスとオイル。
今ゆるりはこれ使ってます。
PTFE配合の高性能なグリス。
グリスをオイルで割って使えるので硬さも自由自在、使用感としては巻き感もしっとり軽くなります。
大容量で価格も安いのでコスパも素晴らしいグリス。
ゆるり的にはコスパ含めて最高のグリスじゃないかと。

グリスと言えばナスカグリス。
今もっとも評価の高いグリスかもしれない。
ナスカグリスもハードとソフトを混ぜて硬さを調整できます。
使用感としてはしっとりとヌメヌメとした巻き感になります。
スーパールーブとナスカグリスはどちらも超がつくほどおすすめのグリス。
値段的にはナスカグリスの方が高いですね。
コスパを考慮せずにどちらがおすすめかと言われれば、ゆるり的にはナスカグリスに1票ですね。
ひじょうにおすすめです。

シマノのメンテナンスセット。
ギヤと言えばシマノですからね、グリスとオイルも優秀ですよ。
シマノの代名詞はシルキーな巻き心地。
巻き感はグリスの性能と言えるので、最初はオーソドックスにこのセットからが1番なのかも。
ゆるりもシマノのグリスからでしたね。
手軽にシルキーな巻き感は素敵です。
ここまでがギヤやベアリングなどメインで使うグリスのおすすめです。
ここからは特殊?なグリスについて。

ドラグには専用のグリスを。
代表格がしろくまドラググリスかと。
以前はドラグにもスーパールーブ使ってた時期があるんですが、やっぱりドラグにはドラググリスじゃないとです。笑
効果を言葉にするのが難しいですが、フッキングではジッと出る程度、魚が走ると粘りながら必要なタイミングでドラグが効く感じ。
このグリスを使うと、よくあるダラダラ出続けるだけのドラグではなくなりますよ。
是非のドラググリスです。

メタグリスも評価の良いグリス。
ドラググリスはどちらかで決まりかと。
ゆるりはしろくまを選んだので、まだ使ってないけれど、このグリスも使ってる方は絶賛されてますね。
使用感としてはダイワのATDドラグに粘度が増しタメができたような感覚とのこと。
しろくまもそんな感じなので、この2つのグリスは似てるカモですね。

シマノであれダイワであれドラグ性能はドラググリスの違いです。
大袈裟に聞こえるかもですが、ドラググリスを変えるとドラグは全く別物になります。
本当です。
初めからドラググリスを変えるつもりなら、ダイワでもシマノでもリール選びにドラグ性能はそこまで気にしなくても良いかと。
ちなみにゆるりはダイワ大好きですが、ATDになった今でもドラグは圧倒的にシマノの方が優秀だと思いますよ。

最後に撥水グリスについて。
これはシマノ純正のDG18。
リールも工業製品なので、ボディとボディの繋ぎ部分に多少の隙間ってのはできてしまうものです。

安いリールほど見えない箇所の処理が雑。
隙間には撥水グリスを詰めて、機密性をアップです。
メーカーもマグシールドやらコアプロテクトやらと防水性を打ち出してますが、他の部分から浸水してたら意味なし。
ダイワのマグシールドも実質1年くらいすればマグオイルが抜けてしまって役に立たないので、ゆるりは撥水グリスに変更してます。
メーカーメンテナンスなんか毎回だしてたら破産します。。涙
マグシールドは巻きを重くする原因の1つでもあるし、メンテできるならいらんです。
マグシールドを捨てる方法はまた今度。

リールで使うグリスはこんなところ。
リールってグリス次第で別のリールってくらい変わるので、こだわりだすと終わりはないかと。
迷う人は上記で選べば間違いはないはず。
是非、お試しあれ。
最後にお決まりですが、リール改造、メンテは自己責任でお願いしますね。
あ!グリスは筆で塗るのが楽ですよ。
–関連記事–
リールを自力で治す!解決方法のまとめ
失敗しないリールメンテの手順
リールのベアリング入手方法とメンテ方法
リールメンテ、おすすめオイルまとめ
リールメンテ、シム調整と芯だしの方法
ベアリング交換はミネベアで経済的に
メンテおすすめグリスはスーパールーブ
メンテにオイルはIOS-01で決まり
PEラインのケアを安くすませる方法
ルビアスを自力でフルベアリング化
ストラディックオーバーフォールとBB追加
PENN BATTLE2 オーバーホール
コスパ重視!PEラインランキング
おすすめのリーダー3選と格安リーダー