2016/02/28 ゴムボート ゴムボートでバス釣りする小アイテム②アンカー。
やはりなぜかゴムボートネタを書く気はなかなかおきない。w
とりあえず宣言したんで、どんどん書いていきます!
今回はゴムボートのアンカーについて。
アンカーとはボートを一定の場所にとどめておくために水中に沈めるオモリのこと。
ゴムボでバス釣りするにはマストアイテムです。
こんなの。写真緑色のやつ。

これはPVCマッシュルーム型の重量3kgタイプ。
ボトムによってアンカーの形状もかわってくるみたいだけど、とりあえず1番オーソドックスなタイプのアンカー。
あっプラスチック製はやめた方がよいですよ。
重量も3kgとか5kgとかあるけど琵琶湖だったら3kgのコイツで問題なし。
実はアンカーは重量よりも繋いでいるロープの長さの方が重要なのです。
南湖だど下物の浚渫とかディープホールをのぞいて、だいたい水深が3〜4mくらいのとこがほとんど。
だからロープの長さも7mあれば充分かって思いそうだけど、
実際にボートを停めるにはロープも15m以上は欲しいんです。
もちろん状況によりけりだけども水深の3倍くらいは必要。
アンカーがあればロープの長さ調節でゆっくりとボートを流すことも可能で上手に流せるようになると釣果にけっこう影響しますよ。
たかがオモリと甘く見てはいけないですなぁ。
アンカーと一緒にぜったいオススメなのが、写真手前にある黒い物体。

ZephyrBoatのZアンカーホルダー。
ゴムボートでこれ以上に買ってよかったオプションアイテムはないくらい便利。
アンカーを引き上げる時にコレがあるとないでは雲泥の差がありますよ。
だってアンカーだけを引き上げるんじゃなくて、引き上げるのはまとわりついてくるすごい量のウィードですから。笑
Zアンカーホルダーがあると手をはなしてもロックが自動的にかかるので必死こいて引き上げなくても、疲れたら休めるんですね。
ウィードをつけたまま宙ぶらりんにしてスピード調節もできるわけです。
使ってない方は超がつくほどオススメです。
ちなみに乗ってる人はわかると思いますが、
ゴムボートを狙った場所にとどめるってのは最初のうちはなかなか難しいのですよ。
–関連記事–
ゴムボートのススメ
補修の道具
補修の仕方
空気入れのこと
ライフジャケットのこと
底板のこと
バッテリーのこと
魚探のこと
ラダーのこと
マーカーブイのこと
ロッドホルダーのこと